カレンダー式家計簿って何?
「カレンダー式家計簿」とは、生活費の予算で購入したときに、専用カレンダー(マネー管理)
に使った金額を記入していく方法のことを言います。
この専用カレンダーをみれば、お金の流れが一目瞭然です。残金もしっかり把握できます。
カレンダー式のメリット
・残金がわかるので、現状を把握しやすい
・カレンダーなので、お金の流れがよくわかる
・早期に改善が出来る
・使い過ぎを抑えることが出来る
カレンダー式のデメリット
・記入する時間が必要
・単純にめんどくさい
・自分で計算しないといけない
カレンダー式家計簿のやり方
①お給料日にお金をおろす
お金がいるときに引き出すのではなく、1ヶ月分をまとめて引き出します。
お金の流れを把握するために、引き出すのは月に1回と決めておきましょう。
②予算を決める
3項目(食費、日用品費、他)全体の予算を決める。(とても重要)
予算をカツカツにすると家計簿が失敗しやすいので少し余裕をもって
予算を立てましょう。
③予算を財布に入れる
生活用の財布に入れます。自分の財布と混合しないよう注意してください。
まとまった金額を財布に入れるのはちょっと不安、という方には1週間単位もしくは、
10日単位など小分けで財布に入れて活用するのもよいでしょう。
④お金を使ったら記入
お買い物に行ってお金を使ったら、専用カレンダー(マネー管理)に記入します。
【毎日使うマネー管理】
①まずカレンダー形式のマネー管理を使います。
これは現金管理 です。
カレンダーの中に、収入欄、 支出欄(食費・日用品・その他)、残高欄があります。
お金の動いた日に記入します。
②週単位で、小計出来るようにしていますので計算してください。
③月末にも、集計をします。
お金の動きがわかるように、口座欄と現金欄を作りました。
後は、それぞれ記入していきます。
そして、こちらの家計簿は、マネー管理と併用しています。
家計簿の集計
・毎月の1ヶ月タイプ
・まとめての4ヶ月タイプ
・年間集計表
集計をして月別で比較ができます。